お風呂で使用するボトル類を脱衣所で保管し、使用するときだけお風呂に持っていくようにしてみた

おうち活動

こんにちは、ピノです。

我が家は、お風呂のボトル類を脱衣所に保管し、お風呂に入る度に毎回持ち運んでいます。

面倒くさがりの私が、今なお続いているので、正直驚いていますが、

継続したくなる理由がありました。

今回は、お風呂のボトル類を持ち運ぶようになって、感じたことを記載します。

この記事は、こんな人にオススメです。

  • ボトルを持ち運ぶ習慣はどんなものか知りたい人

ボトル類を持ち運ぶとは

シャンプーやコンディショナー、ボディーソープなどのボトルを脱衣所で保管し、お風呂に入るときに、持ち運ぶことです。

そのまんまかーい!ですね。

方法

いたってシンプルです。

お風呂に入る際に、使いたいボトル類を浴室に入れる。

お風呂から出る際、使ったボトル類をタオルで拭き、脱衣所に置く。

これだけです。

ボトル類を拭いてみて思う事

拭くときは、多少面倒に感じる(デメリット)

ボトルを拭いている時、少し面倒だなーと感じてしまいます。

特に、プッシュするところと本体の間のくびれ部分。

ここは、拭きにくいんですね。

もう少しシンプルなデザインにならないのか…。

すぐに水滴が流れる構造にならないのか…。

あれこれ考えつつ、毎回拭いています。

この拭く作業は、私にはデメリットと感じつつも、以下の項目はメリットと思っています。

 

すぐに拭くとヌメヌメ感がでない(メリット)

すぐに拭くと、あのにっくきヌメヌメが出なくなりました。

ボトルを浴室にずっと置いていた時は、ボトルの底にヌメヌメが出現。

ボトルを置いている床までもヌメヌメしていました。

掃除しないとなーと思いつつヌメヌメから目を背け、掃除の回数が減っていく。

その間、ヌメヌメは成長し、悪循環に陥っていました。

この悪循環を断つには、ボトルをすぐに拭くという行動がとても効果的でした。

使ったあとすぐに拭くので、もちろんヌメヌメはありません。

また、拭く動作を継続することで、キレイを保つことが出来ます。

 

ボトルが長持ちする(メリット)

すぐに拭くことでボトルをキレイに保つことが出来、ボトルを長く使い続けることが出来ます。

我が家は、今まではボトルが汚れるとすぐに交換してました。

詰め替えは1回か2回ほどしか出番がない状態…(笑)

しかし現在は、ボトルはそのままで、詰め替えを頻回に使用しています。

詰め替えで済むなら、家計に優しいですね。

 

必要最低限のボトル量をキープすることが出来る(メリット?)

いろいろ拭く動作が良いと書いてきましたが、

なんせボトルを拭く動作を面倒だと思っている私です。

どうにかならないかと考えました。

そして至った策が、ボトルの数を減らすことでした。

ボトルの数を減らすと、自ずと拭く動作も少なくなります。

また、自分の必要最低限のボトル量を把握できて、一石二鳥 (笑)

しかし、いろんな種類を持ち、その日の気分や体調でシャンプーやボディーソープを選びたい人もいらっしゃると思います。

そんな方は、ボトルの量を無理やり減らす必要はないかと思います。

 

まとめ

ボトルを持ち運ぶ動作、私にはデメリットよりもメリットの方が多かったです。

お風呂掃除の際、目をそむけたくなるのがヌメヌメの存在ですよね。

そのヌメヌメを出さない方法が、ボトルをすぐに拭くでした。

これはボトルに限らず、浴室掃除を行う上で、すぐに拭く動作は基本なのかな…。

浴室は、使ったらすぐに掃除し乾燥させる!

わかっているけれども、浴室となると広くて大変ですね。

すぐに掃除できない時もあるかと思います。

しかし、ボトルは…。

ズボラな私ですが、すぐに拭いて保管するメリットを思うと、毎日続けています。

もしも、ボトルのヌメヌメをなんとかしたいっと思っていたら、ボトルを持ち運ぶ動作も1つの案として検討してみてはいかがでしょうか。

最初は面倒かもしれません。

しかし継続すると、ボトルを拭く方がヌメヌメを掃除する時よりも楽だと思っていただけるかと思います。

 

今回は、お風呂のボトル類を持ち運ぶようになって、感じたことを記載しました。

何かの参考になれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました