ポケモンババ抜きは3歳児も楽しめる!!遊んでみた感想

子育て

こんにちは、ピノです。

娘はただいま3歳。そして、ポケットモンスターが大好きです。

そんなポケットモンスターが大好き3歳児が、楽しく遊べるカードゲームがありました。

それは、『ポケモンババ抜き』です。

今回は、3歳児も一緒に楽しめた『ポケモンババ抜き』について、遊び方と遊んでみた感想を記載します。

この記事は、こんな人にオススメです。

  • 小さい子と一緒に出来るカードゲームを知りたい人
  • ポケモンが好きな人

『ポケモンババ抜き』の魅力

魅力はずばり、ババ抜きに特化したカードゲームということです。

絵合わせ(神経衰弱)のように遊ぶことも可能ですが、やはり、ババ抜きに焦点を当てているので、ババ抜きとして遊ぶのがオススメです。

トランプで遊ぶババ抜きよりも一味もふた味も違います。

特徴①

『ポケモンババ抜き』の特徴は、引いたカードが何かばれるというところです。

本来なら、なんのカードを引いたかは、黙っているのがセオリーですよね。

何を引いたかばれてはいけません。

しかし、『ポケモンババ抜き』は違います。

なんと、引いたカードの絵のポケモンの鳴きまねをする必要があるのです。

ピカチュウをひいたら「ピカ~」という風に。

説明書には、そのポケモンになりきって!と書いていました。

なりきる=気持ちを込めてという事…。

気持ちを込めて「ピカ~」という、それだけで楽しいですよね。

もちろん、ババを引いたらばれます。

このカードのババは「ゲンガー」です。

思いっきり「ゲンガ~」と言った時には、大盛り上がり!

ババっていうと嫌なイメージですが、ゲンガーを引いたときは、なぜかテンションが上がってしまいます。ポケモンだからでしょうか。

特徴②

もう1つの特徴は、特定のカードに特殊効果が書かれている事です。

例えば、「誰かのカードと取り換える」などです。

様々な特殊効果がありますが、そのおかげでしょうか、ババのゲンガーがよく移動します。

遊び方

遊び方は、一般的なババ抜きと一緒で、最後までババを持っていた人が負けです。

「引いたカードの鳴きまねをする」「引いたカードの特殊効果に従う」

この2点をルールにプラスして遊んでいきます。

遊んでみた感想

楽しい~!!

この一言に尽きます。

普段、ポケモンになりきることなんてないですよね。

でも、このカードゲームではポケモンになりきらなければなりません。

子供ならまだしも大人がなりきると、それだけで滑稽です。

また、よく「ゲンガー」が移動します。

ゲンガーがまた来た~ なんてことはしょっちゅう。

うまく出来ています!!

そして、最も良いなっと思うところは、

何を引いたかばれていいというところです。

これならば、小さい子でも出来ます。

小さい子は、ばれないように持っておくのは難しいですよね。

ばれてしまっては不利になるので、トランプでするババ抜きは不向きでした。

しかし、この『ポケモンババ抜き』は違います。

ばれちゃっていいんです。

もしも、自分のカードを引いてもらう時、一人で持っていられなかったら、

カードを裏向けて床に置き、神経衰弱のようにバラバラにしてとってもらえばオッケー。

この方法ならば、小さい子でも大人のお手伝いなしで出来ます。

そんな感じで、大人から子供まで一緒に楽しめました。

ハンデなしで大人から子供まで一緒に遊ぶゲームとして、オススメかなっと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました