こんにちは、ピノです。
私は、水回りの掃除が苦手です。
しかし、そんな私でもここ数年、洗面所の掃除を続けることが出来ています。
本格的ではなく、ちょこちょこっと。
ちょこちょこ掃除でも、毎日続ければ、今のところそこまで汚れていません。
今回は、我が家が取り入れた洗面所のちょこちょこ掃除について記載します。
この記事は、こんな人にオススメです。
- 洗面所の掃除を簡単にしたいと思っている人
- 洗面所の掃除初心者の人
洗面所がキレイってどんな状態?
洗面所がキレイな状態とは、ピカピカな状態!
ピカピカな状態(水滴、ほこり、汚れがなどがない状態)だと快適ですね。
洗面所は、顔や手を洗ったり、うがいをしたり、身だしなみを整えたり、歯磨きをしたり。
水を使って自分をキレイにします。
そんな、自分をキレイにする場所がピカピカだと、テンションが上がります。
しかし、洗面所は水を使うことで湿気がたまり、カビや雑菌が繁殖しやすい場所でもあります。
また、ハンドソープや、歯磨き粉などが残ると、カスとして汚れになってしまいます。
水滴やカスを放っておくと、やがてほこりがつき、厄介な汚れに変身…。
恐ろしいです…。
ピカピカには、この湿気や石鹸カスなどへのアプローチが大切
になってきます。
洗面所の汚れは人が作っている
洗面所の汚れは、湿気によるカビや雑菌、歯磨き粉やハンドソープなどのカスなどです。
これは、私たちがキレイになるために行った行動で出来てしまいます。
しかし、すぐに掃除をしてしまえば、問題なし!
例えば、
●歯を磨いているときにできた歯磨き粉の汚れも
●ハンドソープが洗面台についてしまっても
●顔を洗って蛇口に水滴がついてしまっても
●子供が手を洗った後のびちゃびちゃも
すぐに拭けば キレイを保てます。
洗面所の掃除を担ってくれるのは1枚のハンドタオル
すぐに拭けばキレイを保てるとはいえ、
実際に拭きたいときに拭くものがないと、出来ません。
そこで、我が家は、洗面所に1枚のハンドタオルを置くことにしました。
ハンドタオルでちょこちょこ拭き
ただ置いているハンドタオルですが、これがいい役目を果たしてくれます。
●手や顔を洗ったら水滴がとんでしまった。
→あ!ハンドタオルがある。拭いてしまおう。
●石鹸カスが出来てしまった。
→あ!ハンドタオルがある。拭いてしまえ。
こんな感じで、拭きたいと思ったときにハンドタオルがそこにある(笑)
ただこれだけですが、キレイを保つには十分です。
なぜなら、すぐに拭くことがキレイを保つ秘訣だからです!
ハンドタオルが濡れてしまった場合、我が家では、タオル掛けで干します。
そして、洗濯する前に洗面所をハンドタオルで掃除し、
そのハンドタオルを洗濯機に入れてしまえば、いう事なしです。
掃除方法はいたって簡単。
ハンドソープをハンドタオルにつけて、水回りを洗うという事です。
簡単ですが、この積み重ねで今のところピカピカを維持できています。
まとめ
我が家で行っている、ハンドタオルで洗面所のキレイを保つ方法を記載しました。
ハンドタオルは必ず1枚は持っていると思います。
多すぎて使い道に困っている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな、ハンドタオル、洗面所で活躍する素質を持っていました。
フェイスタオルだと洗面所に置くには、少し大きすぎる。
まさにハンドタオルのできる技なのかもしれません。
拭きたい時に、そこにあるハンドタオル。
いてくれてありがとう・・・
って、大袈裟ですね(笑)
コメント