こんにちは、ピノです。
防災グッズの1つ、ヘッドライト。
こいつ、なかなか優れものでした。
今回は、日常使いも出来る防災用ヘッドライトについて記載します。
この記事は、こんな人にオススメです。
- 防災用ヘッドライトをまだ持っていない人
ヘッドライトの能力
防災用ヘッドライトとは、頭につけるライトのことです。
そのまんま(笑)
ヘッドライトの能力は、両手フリーで目線の先を明るく照らしてくれることです。
そのため、目線と同じ方向が常に明るい!さらに両手は自由に使える!
これは、画期的です。
暗闇での移動や作業、不安がつきものですが、
両手がフリーで目線の先が明るいと、それだけで不安は軽減されますね。
影に勝つ
ヘッドライトの能力、もちろん、暗闇で力を発揮します。
しかし、暗闇だけでなかった!
日中も活躍する場がちらほらありました。
その理由は、
「光があるところ、必ず影もある」 にあります。
この影の存在、なおざりには出来ません。
影により、大きな物の裏は光が当たらず、家電の裏や棚と棚の間は暗い。。。
そんな経験はありませんか?
プチストレスの原因にもなりうる影。。
そこでヘッドライトの出番です!
このプチストレスをなんなく解決してくれ、大助かり。
ぼんやり見えに勝つ
また、細かいものを見るときにも、ヘッドライトは活躍してくれます。
光を当てると、物ってよく見えますよね。
自然の光ではぼんやりにしか見えなくても、光を当てたらくっきり見える。
その機能をヘッドライトが果たしてくれるのです。
日常使い
そんなこんなで、ヘッドライトに魅了された私は、こんな普段使いをしています。
- 照明のないクローゼットの中を見るとき
- 洗濯機の裏を見るとき
- 冷蔵庫と壁の間など隙間を見るとき
- メダカの卵を見るとき
- 娘の耳を見るとき
もはや、暗闇よりも日中使う方が多いという。。。(笑)
御見それしました
防災グッズとして、購入したヘッドライト。
しかし、実際は普段使いも出来るほどの能力を持っていました。
御見それしました。
『防災グッズ』なんてかしこまると、手が伸びにくい道具ですが、日常的に役に立つ優れものだなっと感じました。
もしかしたら、『防災グッズ』と言われる道具たち、
まだまだ日常使いが出来るものがあるかもしれませんね。
今回は、ヘッドライトの能力と日常使いをしてみて感じた事を記載しました。
ヘッドライトを検討するうえで、参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント