娘は、一応トイレで用を足すことが出来るようになりました。
それでも、3wayタイプのおまるは踏み台として使用中。
3wayおまる、だいぶ長くお世話になっています。
長く使える優秀なやつ
3wayタイプのおまるは、文字通り、3つの用途で使えます。
初めはおまるとして、次に補助便座として、そして踏み台として。
1台で3つの役目を果たしてくれるので、大助かり。
おむつが取れた今でも、踏み台として活躍中です。
ずいぶん長くお世話になっています。
(我が家の使っている3wayタイプおまるは
ローヤル モンポケ ピカチュウのおまる(おまる/補助便座/踏み台)です。)
本人の気に入ったものを選ぶとトイトレがスムーズ
お店には、様々なおまるが売られていますが、
私のオススメは、
踏み台の機能が備わっているもの かつ 本人の気に入ったもの です。
●踏み台の機能が備わっているもの:
幼い子にとって、便座はやはり高く一人では座れません。
そのため、踏み台の機能は助かります。
少なくとも、自分で座ろうとする意欲がわくようです。
踏み台がなければ、全く座ろうとせず「ママやってー」と人頼み。
自分では座れないと、すぐに諦めてしまいがちです。
●本人の気に入ったもの:
トイトレは、本人の意思が重要になりますが、
お気に入りの物を使うと、トイトレがスムーズにいきやすかったです。
実は、3wayタイプを購入する前に、シンプルな補助便を勝手に購入したのですが、
これが大失敗。
全く使おうとしませんでした…。
良かれと思って買っても、使われなければただの置物。
そんな経験から、
使う本人の意思を尊重するのが大切だなっと感じました。
値が少し張ろうとも、長い目で見れば十分価値があるかと思います。
案外、補助便座なしでも座れるな
トイトレを経験して感じた事。
それは、補助便座を使う時って短かったな です。
補助便座があった方が安心しますが、足で踏ん張りにくそうでした。
補助便座の厚みぶん、高くなるわけですから、
踏み台を使ってもつま先しか届かなかったり、全く届かない時は足をぶらぶらさせたり(笑)
おしっこやウンコを出すことに集中してませんでした。
これは困ったと思い、ためしに補助便をとってみたのですが、
案外、座れるんですね。
初めは介助しながらですが、コツをつかむと見守りレベルになりました。
また、補助便座をとったことで踏み台にしっかりと足を付けることが出来、
おしっこやウンコを出すことに集中しやすくなりました。
個人的な感想ですが、
補助便座よりも踏み台などで踏ん張れる環境を作る方が大切かなっと思います。
踏み台として、今でも活躍中
そんなこんなで、今でも踏み台として利用している我が家。
シンプルなトイレに、黄色とオレンジの踏み台はよく目立っています(笑)
ただ、自分で出来る事が増えて、親は楽させてもらっています。
ありがとう、踏み台。
★トイトレを経験して思ったこと★
踏み台機能ありで本人のお気に入りのおまるは長く使えていいな でした。
コメント