プラネタリウムは北側の席がオススメ?!

子育て

こんにちは、ピノです。

先日、プラネタリウムに行ってきました。

そして、

プラネタリウムにも見やすい席とそうでない席がありました。

見やすい席は、投影機から離れた北側の席 でした。

プラネタリウムは天井はドーム状のスクリーン

おそらく1度はプラネタリウムに行ったことがあるのではないでしょうか。

しかし、どこの席がいいか気にしたことがありませんでした。

天井に星空を映してくれるので、どの席も同じじゃないのか…。

しかし、

プラネタリウムにも見やすい席とそうでない席があったのです。

見やすい場所は北側!?

見やすい席は北側の席です。

なぜならば、北側は東西南北すべてを見ることが出来るからです。

北側の席の特徴は、一番奥側の場所ということです。

映画館で言うと、後ろ側の席に似ています。

一番奥側というのがポイント。

北側の席は、ただ見上げるだけで前方(南側)側方(東側と西側)全体を見ることが出来ます。

逆に前方の南側は…、

南側はよく見えますがその他の方角は見にくそうでした。

北側の星を見ようとすると、振り返っていたり。

確かに、後ろ側に映されるとそうなりますね。

ただただ座っているだけですべての星を見るならば、

北側がオススメでした。

投影機の近くは不向き

北側の席でも1つ注意することがあります。

それは、投影機から離れるという事です。

投影機は、星空をドームに映してくれる機械。

プラネタリウムの中央にあることが多く、結構大きいんですね。

そのため、投影機の近くに座ったのですが、投影機が邪魔で星が見えませんでした。

大人で見れない星があるということは、

子供だともっと星空が見れないかもしれません。

そう思うと、子供の方が投影機から離れた方がよさそうです。

また、投影機は機械なのでそれなりに音がします。

投影機の近くに座ると「ゴー」と頑張っている音が…。

星の説明やBGMなどが流れていれば、投影機の音は気になりません。

そのレベルの音量です。

特に音は気にしなくてもいいかもしれませんが、

しかし、静かに見たい人は…

投影機から離れることをオススメします。

以上より、

快適に星空を楽しむならば、投影機から離れた北側の席がオススメでした。

まとめ

久しぶりにプラネタリウムに行きましたが、星空はいいですね。

子供は星空と描かれる星座に興味津々、大人は星を眺めながらリラックスしました。

また、今夜は久しぶりに星でも見てみようかなーなんて思わさせてくれます。

そんな、プラネタリウム。

席で星空の見やすさがわかれます。

私のオススメは投影機から離れた北側の席でした。

しかし、席が選べない場合もあると思います。

もしも自由に席を狙える時は、参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました