ローリングストックをチェック。すると足りないものがいくつか発見

防災

防災月間。

我が家の食べ物のローリングストックを、一度確認してみることにしました。

すると、足りている物と足りない物にばらつきがありました。

ローリングストック生活を始めて1年

以前は、保存期間が長い防災食というものを買っていたのですが、

食べ慣れていないものはちょっと不安。

ローリングストックという方法を知ってからは、

普段使う食材をいつもより多めに買って、使った分だけ買い足していました。

 

例えば、

インスタントラーメン、レトルト食品、缶詰、飲料水

お醤油・油・お酒などの調味料や、乾麺

 

●レトルト食品や缶詰は、温めなくてもそのまま食べられるものがあるので、

電気やガスが途絶えたとしても食べられて助かります。

●子供のおやつは、実は半年持つものもあり、立派なローリングストック対応!

災害が起こった時の精神的な負担は、大人も子供も同じ。

少しでも和めるようにおかしをストックして損はなし(笑)

 

このように、食材を多めに買って、ストックしています。

食べ慣れているものがローリングストック対応だと安心ですね。

 

そんな感じで、ローリングストック生活を始めて1年。

今の状態を確認してみました。

 

ラーメン、缶詰、インスタントコーヒー、あめ、レトルト食品…

お米、調味料、乾麺…

よしよしっ

このあたりは、ちゃんと備わっていました。

 

しかし、

あれ?即席スープ系は…なくなっている。

飲料水が…少ない。

 

確認して、足りていないものをいくつか発見するのでした。

 

気づいたこと

今回、ローリングストックを確認して気づいたこと。

ローリングストックも使用頻度にばらつきがある

という事です。

普段使われている食材や食品は、使った分だけ買い足せばいいので、管理もしやすいです。

しかし、

我が家でいう、あまり使わない飲料水や即席スープ系は…。

ローリングされない。

というか、そもそもストックされていませんでした。。。

馴染みがないものは、忘れやすい存在なのですね。

とはいえ、

馴染みが無くても、飲料水などは命にかかわる大切な物。

第一に確保しとかなければならないですよね。

危ない危ない。

気づいてよかったです。

 

まとめ

備蓄は、最低3日~1週間分が目安と言われています。

災害時にはライフラインも途絶えるでしょうから、精神的な不安は計り知れません。

そんな中、なじみのある食材でごはんを食べられれば…

きっとすごくホッとするんだろうなっと思います。

そういう意味でも、ローリングストックはとても役に立ちます。

ただ、ローリングストックをしているつもりでも、

実は足りていないものがあったりするんですね。

 

特に、普段あまり利用しない飲料水などは、忘れがちな存在。

定期的なチェックは、大切なんだと実感しました。

定期的なチェックで、忘れやすい存在の食品が定着していれば、

「忘れやすい食品たち」とメモしておくのもよさそうですね。

 

飲料水に関しては、

もし期限が切れていたとしても、飲み水以外でも活躍する場面はたくさん。

少々多めに用意していてもよさそうです。

 

いつ来るかわからない天災。

『備えあれば憂いなし』です!

 

我が家は、大事な飲料水が足りないようなので、

買い足しておきます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました