こんにちは、ピノです。
我が家は、今年からメダカのビオトープを始めました。
全くの初心者ですが、今のところ元気にすくすく泳いでいます。
今回は、ビオトープの立ち上げから飼育方法に関してと、ビオトープをして感じた事について記載します
こんな人にオススメの記事です。
- ビオトープについて知りたい人。
- ビオトープをするにあたり、必要な物を知りたい人。
ビオトープとは
そもそもビオトープとは、なんぞや?ですよね。
ビオトープの語源は、ギリシャ語の「bios(生物)」と「topos(場所)」で、生き物が自然な状態で生息していることを指します。
本来は、自然保護、環境保護の目的で行われていました。
最近では、鉢や容器などを利用して人工的に生態系を作ることも指し、
大きな池などが無くても、鉢や容器の中で小さな生態系を作り、身近に自然を感じることが出来ます。
小さな自然を覗いているときは、癒しそのものです。
準備するもの
我が家が揃えたものです。これだけあれば、ひとまず出来ました。
容器
睡蓮鉢やプラスチックの容器
小さい容器だとメダカの泳ぐスペースが減るので、大きめが良いです。
我が家は直径42㎝の睡蓮鉢を使用しています。

水草
水草は大切です。
光合成により二酸化炭素を取り入れ、酸素を出してくれるので、メダカの酸素供給を担ってくれます。
また、産卵場所にもなり役に立ちます。
ホームセンターやペットショップに売られており、簡単に入手できます。
我が家は、ホテイアオイ・アナカリス・睡蓮を入れました。
床土
水をキレイにしてくれるバクテリアが住む場所となり、ビオトープの環境を整えてくれます。
我が家では、赤玉土を使っています。

水
水道水の水で大丈夫ですが、ひと手間をかけます。
なぜなら、水道水はメダカの体調を崩す原因となる塩素が含まれるためです。
塩素を抜くのは簡単で、水道水を汲んで一晩おいておくと、自然に抜けます。
すぐに塩素を抜きたい場合は、中和液や中和剤を使用します。
(ペットショップで売られています。)
ミネラルウォーターは、マグネシウムやカルシウムなどを含む「硬水」が多く、飼育には適していません。。人には良いんですが。。。

メダカ
好きなメダカを選んでください。
(クロメダカ、ヒメダカ、シロメダカ、青メダカ、楊貴妃が初心者でも飼育しやすい品種です)
我が家は楊貴妃というメダカにしました。
エサ
メダカ用のエサが売られています。
ミジンコ、イトミミズ、ボウフラなど生餌も良いですが、我が家は人工のエサのみで育てています。
すだれ
日よけ、雨よけで使っています。
メダカや水草にとって日光は大切ですが、夏は暑すぎる…。
我が家は、日差しが強い時や雨の日に鉢の上に広げています。
すだれは、最近では100均で簡単に入手できます。

タオルと洗濯ばさみ
屋外飼育だと雨の影響を受けます。
我が家では、雨が入りにくいようにすだれをしますが、それでも雨は鉢に入ります。
そのため、もう1つ対策として、鉢の縁にタオルをかけ洗濯ばさみでとめています。
こうすると、タオルが自動的に水を吸い上げてくれ、外に排出されます。


環境作り
鉢の中をセッティング
まず、メダカを育てる環境を作ります。
【1】床土を水道水でしっかり洗い、鉢の中に敷きます。
【2】次に、鉢の半分まで水道水を入れます。
【3】水草を別容器に入れ、水道水でしっかり洗います。
(貝の卵などがついていることがあります)
【4】しっかり洗った水草を鉢の中に入れ、セッティング。
お好みでオシャレにしてください。
【5】水道水を足します。
これで終了!あとは、環境が整うまで1週間~2週間放置します。
メダカをお迎えする
メダカは、急に鉢の中に入れるとびっくりします。
少しの時間と手間を。
【1】ビニール袋ごと鉢の中にいれ、水温が同じになるまで待ちます。(30~40分くらい)
【2】ビニール袋の中に鉢の水を少し入れ、水に慣れさせます。(2~3回ほど)
【3】鉢の中に移します。
飼育方法
朝に餌を少しだけ上げます。
暑い日はすだれをし、雨の日は、すだれとタオルをセッティング。
あとは、、、上から眺める。。
今のところ、それだけです。
ビオトープをして感じたこと
ビオトープを始めてみて、感じたことは、
- 掃除をしなくても水が濁らない。
- メダカがのびのびと泳いでいる。
- 餌は1日1回でも、十分に育つ。
- 水草の成長が早い。
- 思っていたよりもメダカは強い。
の主に5つでした。
●室内飼育の場合、1週間に1回、掃除をしていましたが、屋外ビオトープでは、今のところ掃除をしていません。
それでも、水は澄んでいます。
これは、床土に住み着いたバクテリアのおかげなのでしょうか。
人の手よりも優秀だな~と感じるほどです(笑)
●また、メダカは小さな水槽にいた時よりも悠々と泳ぎ、気持ちよさそうです。
ボウフラを見つけたら、すごい勢いで食べに行き、これが本来の姿なのかとも感じさせます。
●水草の成長の早さにも驚きました。
室内飼育だと、へろへろになる事も多々あったのですが、屋外ビオトープだと、水草もキレイな緑色で、いきいきしています。また、何もしないでも増えていきます。
これが自然なのか・・。
●そして、なにより、メダカの生命力の強さに驚きました。
水温が上がろうが、雨が続こうが、元気です。
むしろ、室内で飼っていた時よりも元気です。
屋外ビオトープを通して、様々な発見がありましたが、なによりもメダカ本来の姿を見れている気がして、自然とはこういうものなのかな~としみじみしています。
なんでも生き物を飼うのは責任を伴いますが、屋外ビオトープでは、生き物を飼っているというよりも、自然を見ているという方が強く感じます。
メダカは好きだけど世話をする時間がない人や、自然に触れていないなーと思う人には、
屋外ビオトープはありなのかもしれません。
今回は、ビオトープの立ち上げから飼育方法に関してと、ビオトープをして感じた事について記載させていただきました。
コメント