子供

子育て

5歳児とのやりとりもなかなか面白いものだ

5歳になった娘。普段のやりとりも3歳のころと比べると、ちゃんと会話が成立するようになりましたが、発想は今も斜め上をいっていて驚くことも多々。これは5歳あるあるでしょうか。
子育て

絵本をバスケットに入れて管理してみると、子供一人で出し入れができるようになった

絵本の収納に悩んだ末、バスケットに入れる方法をとった我が家。バスケットを床に直置きしているので、娘が1人で絵本を選び・取り出し・片付ける事が出来、助かっています。絵本が増えればその分収納するバスケットも増えていくデメリットもありますが、自分で出来るメリットを優先し、今も続けています。
子育て

食べこぼしから床を守るレジャーシート

子供の食べこぼしは仕方がないですが、出来るならば掃除を楽にしたいと思い、椅子の下にレジャーシートを敷く対策をしました。レジャーシートは食べこぼしや水などをすぐに拭きとれて便利。ただ1つ注意点があり、それはレジャーシート上の掃除はこまめにした方が良いということです。
子育て

おもちゃを手放す時は自分で決める…かな

自らおもちゃを捨てた娘。どうやらおもちゃに対して1つの区切りが出来たようです。その後は同じおもちゃを欲しがることもありませんでした。おもちゃはどんどん増えてたので、どのように管理すればいいか悩んでいましたが、幼くても自らけじめをつけることが出来るようです。
子育て

踏み台機能ありで本人のお気に入りのおまるは、長く使えていいな

トイレに行けるようになった今でも、踏み台として活躍中の3wayタイプのおまる。トイトレをスムーズに行うためには、本人のお気に入りを選ぶのが良いと実感しました。そして、踏み台としての機能が備わっていると長く使えて、助かります。
子育て

3歳児の食事に関する発言イロイロから成長を感じた

3歳になると、言葉も達者になってきます。自分の想いを言葉で言えるようになってきた娘。食事に関しての考えや気持ちを伝えることが出来、以前よりも理解しやすくなったのですが…。戸惑いも多くなってしまいました(笑)今回は、食事に関する発言イロイロをまとめてみました。これは子供あるあるなのでしょうか?
子育て

子供のイマジネーションは、はかりしれないな

娘と話をしていると、時々、想像が超越してついていけない時があります。今回は、娘と恐竜どちらが走るのが速いかと疑問に思ったようで、かけっこが始まりました。結果、想像の恐竜より娘の方が速く走れて、娘は大満足。私は見守るしか出来ませんでした。これは子育てあるあるでしょうか。
子育て

コンビのジョイキッズムーバーに決めた理由

我が家はコンビのジョイキッズムーバーを使用しています。その理由は、座っていても姿勢が崩れにくい為です。姿勢の崩れにくさの理由は、座面の傾きやサポートクッションなどが挙げられ、娘には合っていました。今では1時間ほどの乗車では快適に乗れるようになりました。
防災

防災用のヘッドライト!日常使いもありだな

防災グッズの1つ、ヘッドライト。しかし、ヘッドライトは日常的にも使える優れものでした。家電と壁の隙間や洗濯機の裏など、光がなかなか当たりにくい場所を照らしてくれたり、ぼんやり見えをくっきり見せてくれたり。ヘッドライトの能力は思っている以上でした。
子育て

なぜか娘に寝かしつけられている私、我が家の珍事件

娘をお昼寝させようと思い、色々な作戦を練りましたがすべて失敗。そして、最終的に私が娘にお昼寝を促されるという…。なぜか立場が逆転してしまった我が家の珍事件の話です。