ごろ寝ヨガ、体と心がスッキリする感覚が心地いい

おうち活動

こんにちは、ピノです。

肩こりと頭痛をなんとかしたい!

色々試した結果、私にはごろ寝ヨガが合っていました。

肩こりと頭痛は体の一部になりつつある

この痛み、何とかしたい‼

肩こりと頭痛に対して、最近このように感じます。

なぜそう思うのか…、

それは、出産後、肩こりと頭痛が多くなったためです。

時々の肩こりや頭痛なら、気のせいにしたり薬を飲んだりで対応できていました。

しかし、常に 肩こりと頭痛があると、話は別です。

気のせいにもできないし、薬も毎回飲んでもいられない。

これはいけません。

痛みは体のサインでもあるので、なんとかしなくてはっ‼と焦りつつ、

肩こりや頭痛に効く運動を色々と試すことになりました。

運動は、やはり効きますね。

運動後は、肩こりも頭痛も軽減され、気分もよくなり、ルンルン気分になるのですが…。

 

・・・。

 

なかなか続けることが出来ませんでした。

はっはっは 汗

効果を実感したにもかかわらず、続けられない…。

あららですね。

 

続けられない原因は2つ考えられました。

それは、面倒くさいと思う気持ちと、痛い時の大変さを忘れてしまう事でした。

この2つの原因は、私の続けようと思う気持ちをいとも簡単に断ってしまいます。

そして、再び痛くなって後悔するはめに。

達成感よりも継続が大事

効果のある運動も続けないと意味がありません。

そして、改めて考えなおしました。

運動は、達成感よりも継続の方が大事!という事を。

もちろん達成感も大切ですが

ここは、肩こり改善にとってはという事でお話しします。

肩こりの原因は、主に姿勢の悪さや筋力不足などが考えられます。

同じ姿勢を続けることで、筋肉の柔軟性が乏しくなり血流が悪くなります。

また、身体を動かさなければ自ずと筋力も低下します。

そのため、同じ姿勢を続けたり体を動かさなければ、肩こりになるのは自然なこと。

しかし、この怠けた体は、今、出来たものではありません。

運動を行うと気持ちがいいんですが…。

怠け癖がどうしても出てきてしまい、続けられません!

 

んーーー。

 

いやはや。我ながら呆れてしまいますね。

しかし、肩こり改善のためには継続した運動が必要

そこで、私に合った運動はどんなものか考えました。

すると、この2点をクリアすれば続けられるのかも‼と思ったのです。

それが

①楽な姿勢で出来る

②ゆっくりな動きで出来る

 

この2点は、

頑張ろうという意気込みを必要とせず、気持ちが良かったな程度で出来ます。

意気込みが必要でなければ、続けられる…かも…。

 

でも、そんな運動あるのかな?

色々試した結果、ごろ寝ヨガがこの2点を比較的満たしやすかったです。

ごろ寝ヨガ

字の通り、寝ながら行うヨガです。

『深堀真由美のDVDでラクやせ!ごろ寝ヨガ』 

著者:深堀真由美 出版社:宝島社

こちらを参考にしています。

 

 

ごろ寝ヨガは寝ながらポーズをとるので、初心者の私にはやりやすかったです。

また、DVD付きだったので、映像を見ながら出来て、とてもありがたい。

こんな感じかなーと、それっぽいポーズをとることが出来るのです。

指導者がそばにいないので、あくまでも それっぽいポーズ

間違っている箇所がいくつもあるかもしれませんが、

それでも肩こりが軽減するので不思議です。

また、呼吸と合わせているためでしょうか、ヨガをするとリラックスするのです。

 

呼吸に集中!!

 

すると、余分な力が抜け、いらない考えも消えていく。

結果、身体だけでなく気持ちも軽くなった気がするのです。

 

不思議な感覚・・・。

 

あくまで個人の意見なので、必ずそうなるとはいいきれませんが…汗

まとめ

ごろ寝ヨガ、効果は人それぞれですが、私には合っていたようです。

やってやったー!という達成感は少ないですが、

ヨガをした後の、ふわっと体が軽くなる感覚、すっと気持ちが楽になる感覚、これらが心地よく、またしようかなっと思わせてくれます。

苦手なポーズをとった翌日は、筋肉痛になったりしますが、

それは、そこの筋肉が衰えていた証拠。

自分の体を見つめなおす機会にもってこいです。

続けることで体のバランスも整えられている気がして、筋肉の量が少なくなっている今の体には、こういう運動が合っているのかもしれないですね。

肩こりも減って、気分も楽になる。

ありがたや~(笑)

 

そんな感じで、今日も一人ヨガに励むのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました